活動
2011/02/09から2011/03/10まで
2011/03/10
- 
  
17:40 OSS開発 機能 #7 (進行中): activetokyocabinet で TRUNCATE TABLE に対応する
 - そもそも ActiveTokyoCabinet のコネクションアダプタは execute を実装しておらず、SQL で解釈する意味が無いので setindex と同様な実装にする。
 - 
  
17:32 OSS開発 バグ #8 (解決): activetokyocabinet でカラム追加に対応する
 - ActiveRecord::Base.define_read_method でアクセサを定義しているが、そこで @attributes にカラムのキーがなければ ActiveRecord::MissingAttributeError ...
 - 
  
16:32 OSS開発 バグ #8 (終了): activetokyocabinet でカラム追加に対応する
 - activetokyocabinet でモデルにカラム追加を実施して、追加する前に作成したレコードに対して追加したカラムのアクセサを実行すると、ActiveRecord::MissingAttirbuteError になってしまう
 
2011/03/03
- 
  
18:31 OSS開発 機能 #7: activetokyocabinet で TRUNCATE TABLE に対応する
 - もともとの ActiveRecord に truncate メソッドはなく、機能追加になってしまうので別ブランチで扱ったほうがよさそう。
 
2011/03/02
- 
  
11:30 OSS開発 機能 #7 (終了): activetokyocabinet で TRUNCATE TABLE に対応する
 - activetokyocabinet で TRUNCATE TABLE に対応させる。
実装方針は以下のような感じで。
* ActiveRecord::AbstractTokyoCabinetAdapter#truncate ... 
2011/02/23
- 
  
20:51 サーバ管理 機能 #6: VPNサーバの構築
 - mpd5 による PPTP での VPN を導入してみた。
* Windows XP からは問題なく動作する
* HW-01C経由のmilestone 2(定額データプラン mopera)からは接続はできるが通信ができていない
→H... - 
  
17:00 サーバ管理 機能 #6 (進行中): VPNサーバの構築
 - poptop による PPTP での VPN を導入してみた。なんとか微妙に動くところまでは来たのだが、以下の問題があるため常用までは行けなさそう。
* ネゴシエーションでリトライしまくって落ちる現象が多発して、Windows ... 
2011/02/22
- 
  
20:00 サーバ管理 機能 #6 (終了): VPNサーバの構築
 - 外部からDLNAサーバに接続することを目標にして、VPNサーバを構築する。
 - 
  
11:57 サーバ管理 サポート #2 (終了): ハードディスクの載せ替え
 - 当面の対応は実施したのでクローズする。
 - 
  
11:54 サーバ管理 機能 #3: DLNAサーバソフトウェアの導入
 - android で upnpplay + vplayer(rockplayer) をクライアントとした場合はかなり多くのフォーマットに対応できるのでトランスコードは不要かもしれないが、REGZA では MPEG2-TS、MPEG2-P...
 
2011/02/18
- 
  
19:26 OSS開発 機能 #4: swfmil_ruby の DefineShape 対応
 - もともと RVG で描画するために DefineShape 解析やってたのもあって、解析結果が SVG くらいしか出力できず。
とりあえず、現状は以下のような感じ。
* DefineSprite#shapes
似非 SVG ... 
2011/02/16
- 
  
12:09 サーバ管理 サポート #2: ハードディスクの載せ替え
 - USB HDD にリンクしていたものを元の場所へ移動
* /home2/distfiles→/usr/ports/distfiles(/home/ports へリンク)
* /home2/freebsd-update→/var... - 
  
02:02 サーバ管理 機能 #3 (進行中): DLNAサーバソフトウェアの導入
 - minidlna を導入してみたが、そのままでは miniupnpd と競合して起動できないので以下の対応を行ってみたところ、とりあえず動作はした。
* minissdpd を利用して miniupnpd と同時利用できるように... - 
  
00:29 サーバ管理 サポート #5 (終了): プリンタの接続インタフェースの変更
 - 
  
00:29 サーバ管理 サポート #5 (解決): プリンタの接続インタフェースの変更
 - USB->パラレル変換ケーブル経由で接続した。
/usr/local/etc/cups/printers.conf の DeviceURI を parallel:/dev/ulpt0 に修正して、cupsd 再起動で問題なく印刷できた。 
2011/02/15
- 
  
17:45 サーバ管理 サポート #5 (終了): プリンタの接続インタフェースの変更
 - プリンタの接続をプリンタポートから USB 接続に変更する。
 
2011/02/14
- 
  
11:55 サーバ管理 サポート #2: ハードディスクの載せ替え
 - /tmp のパーミッションが 755 になっていたため、1755 に修正した。
 - 
  
02:20 サーバ管理 サポート #2 (解決): ハードディスクの載せ替え
 - 載せかえを実施した。
* dump -> restore による HDD 載せかえ
* sysinstall の disklabel エディタでマウント先をルートにしないと a パーティションにならない罠
* いつか... - 
  
11:52 サーバ管理 サポート #1 (終了): googleへのサイト登録
 - 
  
02:33 サーバ管理 サポート #1 (解決): googleへのサイト登録
 - クローラのログを別出力するようにしていたのを忘れていた。
ウェブマスターツールで登録してすぐの 2/8 にクローラはきており、また 2/11 に検索された形跡があるのでインデクシングもされたと思われる。
 
2011/02/09
- 
  
12:16 サーバ管理 サポート #1: googleへのサイト登録
 - クロールがこないので、http://www.google.com/addurl/ の方に登録を行ってみた。
 - 
  
11:16 OSS開発 機能 #4 (進行中): swfmil_ruby の DefineShape 対応
 - いちおう DefineShape 解析は実装済み。
置換は需要ないかと思ってたら、実はあったようで swfed 0.29 で実装されてるらしいのでやる。
まぁ、こちらは swfmill プロセス呼出 + XML解析 + 他機能... - 
  
10:57 OSS開発 機能 #4 (却下): swfmil_ruby の DefineShape 対応
 - swfmill_ruby の DefineShape 対応を整理して表に出せるようにする。
* DefineShape の解析
* SVG に変換
* スタイル、線、塗り、閉路抽出、描画順
* DefineSh... 
他の形式にエクスポート: Atom